デイサービスに行かない親の介護でストレスを抱えています。
介護疲れの症状は人によりいろいろあるでしょうが、自分のことに関してはお金も時間も使う気力が失せています。母の介護でわがままに翻弄されているので一日でいいから一人になりたいと思います。
365日一日三食の食事を用意しないといけません。配食サービスや冷凍弁当を予算の許す限り活用しています。
何とか自分の足で歩いてトイレに行けるのでまだマシですが、歩けなくなったらどうなるのだろうかと不安が大きいです。
介護中の食事つくりは負担になる
うちの場合は、数年間は遠距離介護でしたので自治体が提供する配食サービスを利用していました。見守りも兼ねているので安心感があります。
ただ、同居の場合は条件が設けられており利用できないこともあります。
高齢者は家族の負担を考えてデイサービスやデイケアに短時間でも行ってくれると介護者は助かりますよね。
が、
もともと社交的でない出不精なタイプの人はデイサービスに行きたいと思わないのは不思議ではありません。
母がそのタイプ。毎月行く病院でさえ何かと理由をつけて行こうとしません。
完全に自宅での生活、食事つくりは本当に負担です。
私はかなりのズボラを自認しているので食事作りは手抜きばかり、それでも毎日食事を用意しないわけにはいかないので大変です。
高齢になればなるほど食べられるものが少なくなります。
市販のものは食べられないものが多いです。
味が濃くてしょっぱい、辛い、しかも、固いので食べられないものが多いです。
私のようにズボラではなく、キッチリ真面目な方はまじめにやり過ぎて潰れてしまうこともありえますから、程々に手を抜きがんばりましょう←ズボラさんがいう事ではない笑
デイサービスに行かない、行きたがらない
一日中、家にいることで・・・。
介護うつ
にならないように気をつけたいものです。
宅配弁当で負担を減らす
住んでいる自治体が配食サービスをしているのをご存知ですか?
ご存知でない方は区役所または市役所でお聞きください。
うちでは、数年間は遠距離介護をしていました。その間は、区役所でやっている弁当宅配サービスを利用していました。見守りも兼ねているので倒れているんじゃないか?という心配も解消できます。
自分で手続きができますが、要介護認定を受けているならケアマネージャーに頼むこともできます。
配食サービスを利用できる条件は自治体によって違うのでお住いの自治体で必ずご確認ください。
うちは、数年間の間に何社か取っていました。
はじめは一日二食取っていましたが、受け取りに玄関まで出るのが面倒なのと、同じような料理が一日二回も食べるのが嫌ということで二ヶ月目からは一日一食にしました。
普通食でしたが、うまくもなく不味くもないといった感想でした・・・。
自治体で行っている宅配弁当サービスに関しては、自分で業者を選ぶことになります。
インターネットで区役所か市役所の配食サービスのページを見てみると、業者一覧が紹介されている場合があります。(ない場合もあります)
例として、東京都港区より配食サービスの説明ページ
港区ホームーページl配食サービス
事業者一覧はこちら
港区高齢者配食サービスのご案内
このような配食サービス=宅配弁当サービスは常温です。受け取った時にほんわり暖かい時もあります。
玄関に受け取りに行かないといけないので、寝たきりだったり足が悪いとムリです。
これ以外に、現在うちで利用しているのが、一般業者の冷凍弁当です。
冷凍なら食べたいときにレンジでチンをするだけですし、玄関に受け取りに行くのはまとめて配達されるときだけです。
配食サービスについてはこちら↓

業者 | やわらか(税込) | 塩分制限(税込) | 備考 |
ウェルネスダイニング![]() |
4968円(7食)送料700@709 | 初回送料無料&定期は送料半額 他制限食あり | |
まごころケア食![]() |
4160円(7食)@594 | 送料無料 他制限食あり | |
メディカルフードサービス![]() |
5335円(6食)@889 | 5454円(やわらか減塩)@909 | 送料込み 他制限食あり |
食宅便![]() |
4340円(7食)送料780@731 | 4食お試しセット 他制限食あり | |
食のそよ風![]() |
6696円(10食) 送料980@768 | 定期コースは送料無料 | |
スギサポdeli | 4082円(6食) 送料917@833 | 定期は割引特典 他制限食あり |
コメント